離婚後の住宅ローンは銀行に相談すべき?正しい相談先と対応の流れ
「離婚後も住宅ローンが残っている家に妻と子どもが住み続けられるのか?まずは銀行に相談すべきか?」
このテーマでのご相談が増えています。銀行への報告・相談は契約上の義務ですが、銀行が許容するのは『名義人本人が居住を継続する』形が中心です。
名義人(多くは夫)が退去し、妻子が住み続けるケースは、そのまま継続不可となることも少なくありません。
本記事では、銀行へ報告・相談する際の判断軸と、銀行で難しい場合の“次の一手”を端的に整理します。
なお、任意売却について知りたい方は、「任意売却とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説」をご覧ください。

- この記事の監修者
- 富永 順三 任意売却119番・代表コンサルタント
- ・年間相談件数3,000~5,000件
- ・8割以上の方が相場に近い価格で売却に成功
- ・売却後の残りの返済額:月10,000円前後の方が多数
- ・くわしい経歴→「競売体験者」だからわかります
離婚後の住宅ローンは銀行に相談すべき?正しい相談先と対応の流れ
「誰に、どのタイミングで相談すればいいのか分からない」
これは離婚と住宅ローンを同時に抱えた方の多くが口にする言葉です。
焦ってあちこちに連絡しても、順番を間違えると話がこじれたり、時間だけが過ぎてしまうことがあります。
ここでは、最短で解決につながる相談の順番と、それぞれのタイミングで何を伝えるべきかを、できるだけ分かりやすく説明します。
① まずは銀行へ離婚の報告をする
離婚した(またはこれからする)場合は、最初に住宅ローンを組んだ銀行へ報告することが基本です。
契約書には「届出事項に変更があった場合はすぐに連絡する」と明記されています。
報告を怠ると、契約違反と見なされることもあるため、まずは「現状を正直に伝える」ことが大切です。
伝えるポイントは以下の3つです:
- 離婚した(または離婚予定)であること
- 今後、誰が家に住むのか(夫/妻/子ども)
- 返済を誰が続けるのか
なお、銀行が離婚後の「住み続け」をそのまま認めるのは、名義人本人が引き続きその家に住み、返済を続けるケースに限られます。
夫が家を出て妻と子どもが残る場合は、契約上「本人が住む家」という条件から外れてしまうため、銀行としては対応が難しくなります。
このような場合は、名義変更や親族買取、任意売却リースバックなどの方法を含め、専門家と連携して現実的な対策を考えることが大切です。
▶ 関連記事:夫名義の家に、妻が住み続ける方法
② 実際の解決方法の設計は専門家へ
銀行はあくまでお金を貸す立場であり、「どうすれば住み続けられるか」までは具体的に教えてくれません。
実際の設計(名義変更、親族買取、任意売却リースバックなど)は、専門家の領域になります。
まずは、離婚や住宅ローンに詳しい任意売却の専門業者に相談して、「今の収入・家族構成でどの選択肢が現実的か」を診断してもらいましょう。
そのうえで、弁護士や司法書士と連携し、書面や法的手続きを整えていく流れです。
▶ 相談先を比較したい方はこちら:任意売却の相談先はどこがいい?
③ 弁護士と一緒に書類を整える
専門家に方向性を確認したら、次は離婚協議書や公正証書の作成です。
これらの書類は「あとで言った・言わない」を防ぐための命綱です。
書面にまとめるポイントは:
- 家を誰が所有し、誰が住み続けるか
- ローンや家賃を誰が払うか
- 養育費や財産分与の内容
弁護士に相談する際は、住宅ローンに関する部分(債務や名義変更)もきちんと含めてもらいましょう。
④ 債権者(保証会社・サービサー)との調整は専門業者を通じて
ローンの滞納や代位弁済が始まると、銀行から債権者(保証会社やサービサー)に管理が移ります。
この段階でのやり取りは、一般の人が直接対応するのは難しいです。
任意売却専門業者を通せば、引っ越し費用を残せるか、残った借金を分割で払えるかなど、現実的な交渉を代わりに進めてくれます。
最終的なゴールは「競売を避けて、生活を再建すること」。そのための調整は、早ければ早いほど有利に進みます。
離婚後の住宅ローン相談はいつまで間に合う?段階別チェック
① 滞納前・離婚協議中(◎)|最も選択肢が多い
まだローンを滞納しておらず、離婚の話し合いをしている段階なら、すべての選択肢を検討できる理想的なタイミングです。
この時期に動けば、「銀行相談」「名義変更」「親族買取」「任意売却リースバック」など、どんな方向にも舵を切ることができます。
つまり「夫婦でどうするかを決める段階で、銀行や専門家に同時に相談する」のがベスト。
競売や強制退去の心配がない今なら、冷静に最善策を選べます。
関連記事:任意売却と競売の違いは?メリット・デメリットを図解で徹底比較
② 銀行から督促や催促が届きはじめた(◎)|早めの行動でまだ挽回できる
「延滞のお知らせ」や「督促状」が届いたら、まだ取り返せる段階です。
この時期は、ローンを一時的に見直す「リスケジュール(返済計画の再設定)」や、名義変更・親族買取の準備を進めるラストチャンスでもあります。
ここで動くポイントは2つ:
- 銀行だけでなく、任意売却に詳しい専門家にも並行して相談する
- 「延滞を続けるとどうなるか」を正確に知っておく
焦って無理な返済をするよりも、現実的な出口を探すことが結果的にプラスになります。
▶ 関連記事:住宅ローンを滞納したらいつ差し押さえや競売に?滞納月数別の対処法
③ 代位弁済後(サービサー管理に移った段階)(△)|まだ可能性はあるがスピード勝負
「保証会社」や「サービサー(債権回収会社)」から連絡が来たら、すでに銀行の管理を離れた段階です。
この段階では、ローンの延滞が続いたことで、保証会社が銀行へ一括返済を済ませ、あなたの債務を引き継いでいます。
ただし、任意売却やリースバックで住み続ける道はまだあります。
残債の分割交渉や引越し費用の確保など、サービサーとの交渉が必要になるため、専門家のサポートが不可欠です。
時間との戦いですが、経験豊富なコンサルタントに相談すれば、まだ“取り返せる余地”があります。
④ 裁判所から「競売開始決定通知」が届いた(×)|最後のチャンスは開札前まで
裁判所から「競売開始決定通知書」が届いた時点で、いよいよ時間が限られます。
この通知は「銀行(または保証会社)が、家を差し押さえて現金化する手続きに入った」という意味です。
それでも、開札(実際に売られてしまう)前なら、任意売却で回避できる可能性があります。
ただし、準備期間が短いため、すぐに専門家へ相談することが絶対条件です。
「あと1週間でも早ければ助かった」というケースは本当に多いです。
▶ 関連記事:競売開始決定通知書が届いた後でも任意売却できるがハードルは上がる
まとめ|離婚後の住宅ローン相談は銀行と専門家に
テレビ東京ゆうがたサテライトで任意売却119番の支援事例が紹介
離婚しても「できるだけ子どもを転校させたくない」「住み慣れた家を手放したくない」
そんな気持ちはごく自然なことです。
ただし、住宅ローンが残っている家に住み続けたい場合は、感情だけでは動けません。
手続きには明確なルールと順序があり、銀行と専門家の両方に相談することが成功のカギになります。
▶ 関連記事:任意売却とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
▶ 今すぐ電話で無料相談(0120-281-550) 💬 LINEで無料相談(匿名OK・全国対応)
離婚と住宅ローン問題の関連記事
離婚後の住宅ローン問題に関する記事
- 夫名義の家に、妻が住み続ける方法
- 夫が住宅ローンを支払う家:妻へ名義変更できるのか?
- 離婚するのですが、住宅ローンの夫婦間での連帯保証人はどうなりますか?
- 【元夫婦間のローン借換え】元夫名義の家を妻が買う方法
離婚にともなう任意売却の事例
LINE相談
メール相談
資料請求フォーム