〇「催告書」とは!? 銀行からの連絡は放置しないで!
「住宅ローンを滞納しています。銀行から何度も着信が入っているのですが、怖くて無視しています。」と相談のあったGさん。転職、離婚を経て精神的に参っているところにローン破綻を起こし、人とのコミュニケーションが難しいご様子でした。
Gさんの状況:『催告書』を受け取った段階
築8年の分譲マンション、残債務:2200万 住宅ローン、管理費は6か月滞納
転職後に派遣社員となり、妻とは離婚。月9万円のローンと子ども二人の養育費に月5万円が支払えず、ローンは滞納していた。
派遣社員にボーナス払い、月々の返済に均しても無理
「派遣社員になってからは、以前とはくらべものにならないくらい収入は落ちました。ただ、以前の職場はブラック企業で、あのまま続けると命の危険を感じたので、退職自体は後悔していません。ただ、お金に困ると、精神的にも追い詰められるんだ、ということは今回痛いほど学びました。」
催告書…内容証明書の中身が怖い
住宅ローンや管理費を滞納すると、督促状や電話連絡などがきます。支払える目途が立たないのに、連絡への受け答えはどうすればいいのでしょうか。
Gさんも初めてのことで、どうしたらいいのか分からず、電話は放置、書面は見ないという状態が続いていました。ある休日、たまたま在宅していた時に「内容証明書」が届き、こちらに相談があったのです。
放置だけはしない!
金融機関が連絡をしてくる理由は、「債務者がどうしているのか?」ということがまず挙げられます。もちろん、取り立ても重要ですが、何よりお互いに連絡がつかなければなりません。着信には出るか折り返すなりして、必ず連絡をしましょう。そして、実情を正直に話すことが大切です。
《まとめ》放置は最もよくない
Gさんの場合、催告書が届いた時点で債権者に連絡をすると同時に任意売却を申し出て、競売申し立てを延期してもらえました。管理組合へも任意売却の説明をして理解を得ました。
3か月後にGさんのマンションは無事に任意売却を済ませることができました。金融機関への連絡時、どのようにお話をもっていけばよいのか、などもご案内しています。お気軽にご相談ください。