任意売却×親族間売買で住み続けに成功した名古屋市熱田区の事例
名古屋市熱田区のマンションについて、「家族で住み続けたいが、支払いが限界」「転校は避けたい」というご相談をいただきました。
任意売却と親族間売買(弟さま名義への組み替え)を組み合わせることで、居住継続と家計の立て直しを両立させた事例です。
金融機関との交渉、売却スキームの設計、税務・与信の整理までをワンストップで進めました。
なお、任意売却の全体像を知りたい方は、「任意売却とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説」をご覧ください。

- この記事の監修者
- 富永 順三 任意売却119番・代表コンサルタント
- ・年間相談件数3,000~5,000件
- ・8割以上の方が相場に近い価格で売却に成功
- ・売却後の残りの返済額:月10,000円前後の方が多数
- ・くわしい経歴→「競売体験者」だからわかります
目次
名古屋市熱田区|親族間売買で住み続けた事例

名古屋市熱田区:Y様(仮名)
職業:会社員 / 年齢:42歳 / 家族:妻・子2人(高3・小4)
【分譲マンション】ローン残高:約2,980万円 / 時価:2,650万円
相談の背景|リスケでは根本解決にならない
購入当時は大企業勤務で単独名義の住宅ローン。ところが転職で収入が減少し、ボーナス払いが家計の重荷に。
金融機関へリスケを相談したものの「ボーナス分を平準化して月額に上乗せ」の提案に留まり、教育費のピークを前に根本解決には至りませんでした。
そこで、任意売却+親族間売買での居住継続スキームを検討しました。
▶ 関連記事:住宅ローンのリスケジュールとは?
取引スキームの全体像|弟さま名義へ組み替え、家賃負担で実質居住
家族の居住継続を最優先し、以下のスキームで実行しました。
- 売主:Y様(現所有者)
- 買主:弟H様(安定収入・与信あり/同居合意済み。)
- 売却方法:任意売却で相場内価格にて弟さまへ売却
- 資金調達:H様が住宅ローン新規借入 → Y様家族は家賃としてH様に支払い
- 残債処理:債権者と売却条件を調整/残債については分割返済(月1万円目安)で合意
▶ 関連記事:任意売却後の残債はどうなる?払えない時の対処や時効について解説
任意売却による解決の流れ
任意売却119番では、以下のプロセスをワンストップで実行しました。
- 査定・相場確認:近隣成約事例をもとに売却価格2,650万円で債権者と協議開始。
- 資金計画の確定:仲介手数料・司法書士費用・管理費精算など売却諸費用を概算約100万円で見積もり。
- 債権者交渉:配当シミュレーションを提示し、残債については月1万円×10年程度の分割案で合意を取得。
- ローン審査:弟H様の住宅ローン本審査→承認(35年/金利1.3%)。
- 売買・決済:抵当権抹消・決済同時履行で引渡しを完了。Y様家族は居住継続を達成。
| 項目 | 金額 | 備考 |
|---|---|---|
| 売却価格(弟さまへ) | 2,650万円 | 相場内価格 |
| 売却諸費用(仲介等) | ▲100万円 | 仲介手数料・登記・精算金 |
| 債権者への配当 | 2,550万円 | 決済時に充当 |
| 旧ローン残高 | 2,980万円 | 決済日基準 |
| 残債 | 約430万円 | 2,980−2,550=430 |
| 残債返済条件 | 月1万円×120回 | 将来減額・一括調整の余地あり |
| 新ローン(弟さま) | 2,650万円 | 35年固定1.3%相当 |
| 新ローン月返済 | 約79,000円 | 管理費・修繕積立別 |
| Y様家賃負担 | 約85,000円 | 管理費等含め実費清算 |
▶ 関連記事:任意売却の流れが図解でわかる!相談から引き渡しまでの手順をやさしく解説
売却活動はこう進めた
親族間売買を金融機関や税務署に正しく評価させるため、第三者への売却と同等の客観性と妥当性を担保しました。
- 相場根拠の整備:過去成約事例、同一マンションの階層・方位の近似データを収集し、査定書を債権者・買主双方へ提出。価格の妥当性を文書で裏付け。
- 現地確認・是正:軽微なリペア・清掃で印象を改善。高額リフォームは回避し、費用対効果を徹底。
- ディスクローズ(説明責任):親族間売買であっても第三者売却と同等の説明責任を果たし、売却価格の妥当性を明文化。
- 決済設計:抵当権抹消の同時履行、管理費滞納の清算、固定資産税日割計算など、複雑な決済条件を事前合意。
親族間売買の注意点(よくあるつまずき)
親族間売買でしばしば問題になる「贈与認定」や「ローン審査」の課題に対し、以下を徹底しました。
- 価格の妥当性:不自然な安値は贈与認定リスクとなるため、査定根拠・近傍事例で適正価格を裏付け必須。
- ローン審査:同居予定、家賃収受の実態、返済原資の合理性(給与振込・家計分担)を整理し、審査に備える。
- 書面整備:売買契約書、金銭消費貸借契約、同居・家賃負担の取り決め、将来の持分変更方針まで明文化。
- 税務対応:不自然な資金移動は避け、親族間でも実需・対価性(金銭のやり取りの明確さ)を明確にする。
▶ 関連記事:子どもへ自宅を売却(親子間売買)して住み続けたい
結果|住み続け+家計の再設計
このスキームにより、Y様ご家族は以下の大きなメリットを得ることができました。
- 居住継続:お子様の転校を回避し、生活動線・コミュニティを維持。
- 家計安定:旧ローン返済から、家賃+残債月1万円へ移行。教育費の確保が可能となり、家計が安定。
- 将来設計:進学後の収支見直し時に、残債の早期一部弁済も視野に入れられる余裕が生まれた。
任意売却+親族間売買を終えたY様のご感想
競売の二文字が頭から離れず、眠れない日が続きました。正直、親族を巻き込むことに抵抗もありましたが、『相場で売って住み続ける』という道筋を示してもらい腹が決まりました。
子どもの受験も控え、今は毎月が見えることが何よりの安心です。
まずは「相場の妥当性」と「返済設計」の確認から
テレビ東京ゆうがたサテライトで任意売却119番の支援事例が紹介
親族間売買は、相場の裏付けと返済原資の説明が整えば、居住継続と家計再建を同時に進められる有効な手段です。
今回のように、任意売却で残債を適切に整理しつつ、同居・家賃負担の設計を明文化することで、競売回避と将来のリスク低減が両立します。
状況を伺えれば、あなたのご家庭に合う最短ルートをその場でお示しできます。「本当に住み続けられるのか?」と悩む前に、ぜひ一度ご相談ください。
親族間売買や住み続けの可否を、今日中に整理したい方へ。
相場・配当・残債・審査の見通しを、無料でシミュレーションします(匿名OK)。
関連記事
親族間売買について、詳しくはこちらをご覧ください。
また、住み続けたいけど親族の協力がない場合は、「リースバック」という方法もあります。詳しくはこちらをご覧ください。
LINE相談
メール相談
資料請求フォーム