全国対応・土日も受付・女性相談員在籍
お悩みの前に、まずは気軽にご相談ください

無料
相談

年中無休で受付中:AM7:00-PM11:00

0120-281-550

メール相談
無料相談

全国対応・土日も受付・女性相談員在籍

相談 電話相談(無料)

【元自宅を取り戻す】リースバック買い戻し戦略|ブラックリストの乗り越え方

リースバックとは、「自宅を売って、そのまま賃貸として住み続ける」という資金調達の方法です。

家を売却するため所有権は業者に移りますが、「将来、もう一度自分の家に戻したい」という願いを叶えるのが、この記事のテーマである「買い戻し」です。

一度手放したマイホームを再購入できるリースバックの買い戻しについて、その仕組みから、知っておきたい注意点、そして成功させるためのベストな戦略まで、わかりやすく解説します。

リースバックでも「買い戻し」は可能

リースバックは、家を売る契約(売買契約)と、その家を借りる契約(賃貸借契約)を同時に結ぶサービスです。

このとき、多くの業者が「将来、あなたにその家を再度売りますよ」という約束をオプションとして提供しています。

これが「買い戻し」の仕組みの土台です。

買い戻しの方法は2つ(売買予約/買い戻し特約)

買い戻しの約束には、主に以下の2種類があり、法的効力や条件が大きく異なります。

比較項目 ① 売買予約による買い戻し
(一般的)
② 買い戻し特約
(民法規定)
法的根拠・拘束力 契約自由に基づく当事者間の約束。拘束力は弱めで、第三者への対抗力に欠ける。 民法第579条に基づく特約。拘束力が強く、登記すれば第三者へ権利を主張できる。
契約のタイミング 売買契約と異なるタイミングでも成立する。 必ず売買契約と同時に行わなければ成立しない。
買い戻しの期限 基本的に自由に設定可能(期限なしも可)。 法律で最長10年と定められている(期限なしの場合は5年)。
買い戻し価格 基本的に自由に設定可能。売却価格より高くなることが一般的。 「最初の売却代金 + 契約費用」を超えてはならない(価格が明瞭)。
向いている人 資金準備の期間を柔軟にしたい、業者と信頼関係がある。 法律に基づいて確実に買い戻し権利を保全したい(ただし要件が厳しい)。

この2つについて、もう少しわかりやすく深堀りしていきます。

① 売買予約による買い戻し

売買予約は、将来的に再度売買契約を結ぶ約束を交わす方式です。

業者との合意次第で、期間や価格を柔軟に決められる点が最大の特徴です。

  • 期間・価格を自由に設定可能:自分の資金計画に合わせた長期的な設定ができます。
  • 法的拘束力は弱め:民法の特約ではないため、登記ができず、第三者への対抗力に欠けます。
  • 適している人:資金形成に時間をかけたい、または売主と買主(業者)の信頼関係を重視する人。

自由度が高い反面、法的な裏付けが弱いため、契約書に条件を詳細に明文化することが、トラブルを避けるための最重要ポイントとなります。

② 買い戻し特約(民法579条)

買い戻し特約は、民法第579条で定められた、法的拘束力が最も強い買い戻し方法です。

売買契約と同時に特約を付し、登記することで、万が一業者が家を他者に売っても権利を主張できます。

  • 法的拘束力は最強:登記が可能で、第三者に対抗できる権利を保てます。
  • 契約タイミングが厳格:必ず売買と同時に特約を付す必要があります。後からでは認められません。
  • 期間に制限がある:買い戻し期間は最長10年。期限を決めなかった場合は5年以内と定められています。
  • 価格が明瞭:買い戻し価格は「売却代金+契約費用以内」と決まっているため、価格のブレがありません。

「確実に自宅を取り戻したい」と考える方には理想的ですが、期間やタイミングの要件が非常に厳格であるため、採用できるケースは少ないのが実情です。

買い戻しを検討するなら知っておくべき3つのリスクと注意点

「自宅を取り戻せる」という希望がある一方で、買い戻しにはいくつかの落とし穴が存在します。

トラブル例①:約束以上の「高すぎる買い戻し価格」を請求された

これが最も多く、買い戻しを断念する原因となるトラブルです。

  • なぜ起こる?:契約時に「価格は後日協議する」などと曖昧にしていた場合、業者は市場価格や自社の利益を考慮して、最初に売却した金額よりも10%〜30%ほど高い価格を提示してきます。
  • 対策: 契約の時点で、具体的な買い戻し価格(例:〇〇円、または売却価格と同額)を必ず書面に明記し、価格を固定することです。口約束は絶対に信用しないでください。

トラブル例②:買い戻しを拒否されたり、勝手に家を売却された

せっかく資金を貯めたのに、業者から「買い戻しはできません」と拒否されたり、第三者に売却されてしまうケースもゼロではありません。

  • なぜ起こる?:これも契約書に買い戻しの条件が不明確だったり、「売買予約」のように法的拘束力が弱い方法を選んでいる場合に起こります。特に、業者の経営状態が悪化した場合などにリスクが高まります。
  • 対策: 買い戻しの「意思」だけでなく、「価格」や「期間」など条件の詳細を書面に明記し、売主の権利(予約完結権など)を確保しておくことが不可欠です。

トラブル例③:資金調達ができず、結局買い戻しを断念した

これは外部的なトラブルではなく、計画倒れによる悲しいケースです。

  • なぜ起こる?:家賃の支払いを続けながら、さらに高額な買い戻し資金を貯めることは簡単ではありません。特に任意売却後は、信用情報回復までの期間が長いため、ローンを組めない前提で全額を貯める必要があります。
  • 対策: 契約前に、「無理なく払える家賃」になっているかを厳しくチェックしてください。そして、買い戻しに必要な総額から逆算し、毎月いくら貯蓄すべきかという具体的な資金計画を立て、実行し続けることが成功への唯一の道です。

【最重要】買い戻しを成功させるための必須チェックリスト

リースバック後の買い戻しは、感情論ではなく、計画的な行動が必要です。

以下の3つのチェックポイントを必ず守ってください。

契約時に「買い戻しの条件」を書面で明記する方法

トラブルの8割は「口約束」から始まります。買い戻しを約束したからといって、安心はできません。

最低限、以下の3点は契約書(再売買の予約契約書など)に記載させましょう。

  • 買い戻し価格:「売却価格と同じ」「売却価格の1.1倍」など、具体的な金額を固定する。
  • 買い戻し期間:「期限は任意(いつでも可)」または「〇年以内」と明確に定める。
  • 業者の義務:契約期間中、業者が勝手に家を他者に売却しない旨の記載。

特に任意売却で手続きを進めた方は、業者の提示する条件を鵜呑みにせず、自分が有利になる条件を粘り強く交渉しましょう。

家賃滞納は厳禁!リースバック中に守るべきルール

あなたは今、賃借人です。家賃を滞納することは、業者に対する契約違反となり、買い戻しの権利を失う決定的な理由になります。

「毎月滞りなく支払う」ことが、自宅を取り戻すための最大の義務です。

また、家賃を3ヶ月以上滞納すると強制退去の正当な事由とみなされ、自宅への愛着も夢も全て無関係に、家を失うことになります。無理のない家賃設定が命綱です。

長期滞在を可能にする賃貸借契約の選び方(普通借家 vs 定期借家)

買い戻しのための資金準備には時間がかかります。賃貸借契約を結ぶ際、以下のどちらを選ぶかが極めて重要です。

  • 普通借家契約: 契約期間満了後も、特別な理由がない限り借りる側(あなた)の希望で更新できます。資金形成に時間をかけたいなら、こちらを選びましょう。
  • 定期借家契約: 契約期間(例:2年、3年)が終わると契約が終了し、更新できません。短期間で資金を用意できる確信がない限り、避けるべきです。

買い戻し価格はいくら?費用・税金と資金調達の現実

目標金額を把握し、現実的な資金計画を立てましょう。

ここで楽観視すると、いざ買い戻し時に資金不足で断念することになります。

買い戻し価格が高くなる理由とトラブルを防ぐ交渉術

多くのケースで、買い戻し価格は「売却価格+10%~30%」程度に設定されます。

これは業者が不動産の維持費用や利益を上乗せするためです。

トラブルを避けるためには、契約時に価格を固定するのが最善策です。

住宅ローンは組めるのか?任意売却後の「ブラックリスト」期間を考慮する

任意売却で住宅ローンを完済したとしても、信用情報機関には事故情報(ブラックリスト)が残っています。

この情報がある間は、新たな住宅ローンは組めません。

  • 信用情報回復の目安: 事故情報は、完済や契約終了から概ね5年~10年間登録されます。
  • 対策: 買い戻し資金は、ローンではなく現金一括で用意する計画を立ててください。ローンを組む場合は、信用情報が回復したことを確認してから申し込みましょう。

以下の記事では、過去に住宅ローン滞納によるブラックリストの履歴があった方が、再び住宅ローンに通った事例を紹介しています。

▶ 関連記事:任意売却や差押えの履歴があっても住宅ローンは通る?信用情報と再挑戦のポイント 

任意売却119番では買い戻し前提の契約設計・資金計画までサポート

テレビ東京ゆうがたサテライトで任意売却119番の支援事例が紹介

テレビ東京ゆうがたサテライトで任意売却119番の支援事例が紹介

任意売却後の買い戻しは、単なる資金調達ではありません。これは「自宅を取り戻すための再チャレンジ」であり、実現には専門的な戦略が必要です。

特に任意売却を経験された方は、信用情報の問題や、将来の資金計画の立て方に不安を感じているはずです。

私たち「任意売却119番」は、リースバックの買い戻しを前提とした、以下のような徹底的なサポートを提供します。

  • 買い戻しを保証する契約設計: トラブル例で解説したような「価格が不明瞭」「拒否された」といった事態を防ぐため、買い戻し価格と期間を固定した契約となるよう、リースバック業者と交渉・設計します。
  • 信用情報回復を見据えた資金計画: 任意売却後の信用情報回復までの期間(5年〜10年)を逆算し、その期間内に無理なく現金一括での買い戻しを可能にするための具体的な貯蓄計画をサポートします。
  • 最適な賃貸借契約の選択: あなたの資金計画に合わせ、買い戻し期間まで安心して住み続けられるよう、「普通借家契約」などの有利な条件を業者から引き出します。

私たちは、一度手放したご自宅を再び所有できるよう、売却の瞬間から買い戻し完了までの全プロセスを、経験豊富な専門家が責任をもって伴走します。

リースバックの買い戻しまでサポート「いつか家を取り戻したい」という希望を、私たちと一緒に現実のものにしませんか。
▶ 今すぐ電話で無料相談(0120-281-550) 💬 LINEで無料相談(匿名OK・全国対応)

関連記事

リースバックに関する記事はこちらをご覧ください。

また、リースバッグ後の買い戻しを阻む最大の壁である「資金調達とローン」に関する記事は、こちらをご覧ください。