2025/11/09(公開: 2025/11/09)
日本経済新聞「その不動産投資 待った」に任意売却119番が掲載|2013年7月24日号
2013年7月24日の日本経済新聞に、「その不動産投資 待った」という特集が掲載されました。
この記事で弊社代表の富永順三は、任意売却の専門家として取り上げられています。
記事が警鐘を鳴らしたのは、「相続税対策」という目的で安易に始めた賃貸経営が、かえって家族の経営を苦しめ、破綻させてしまうリスクです。
富永は、不動産投資や賃貸経営が行き詰まった時に、投資用ローンの破綻事例と解決策を解説しました。
なお、任意売却の全体像を知りたい方は、「任意売却とは?基本を解説」をご覧ください。
2013年7月24日 日本経済新聞
記事で取り上げられた内容の概要

「2015年の相続増税」を前に、税金対策として人気を集めた不動産投資。
日経新聞の記事では、その「失敗例やリスク」に焦点を当てています。
確かに、賃貸物件は相続税の評価額を下げられるメリットがあります。
しかし、準備不足の投資は賃貸経営に行き詰まり、結局は子どもや孫に借金や重い負担を残してしまうケースが多いことが紹介されました。
【記事で強調された主なリスク】
- 甘い収支予測: 空室が増えたり、家賃が下がったりして、計画通りにお金が入ってこないリスク。
- 「負の遺産」: 経営が悪化した物件のローン(借金)を、相続した子どもが代わりに払わなければならない問題。
弊社は、こうした問題が起きた時に、損を最小限に抑えて、生活や事業を立て直すための方法として、
- 投資用不動産の任意売却
- 銀行などの金融機関との交渉
の重要性を解説しました。
事例の概要:相続税対策が負の遺産に
記事では、京都市に住む会社員Aさん(56歳)の事例が取り上げられました。
経営破綻のきっかけ
Aさんの父親(85歳)が約15年前、相続税対策のために3カ所の土地に貸倉庫や木造アパートを建設しましたが、経営が行き詰まりました。
Aさんは、「借り入れ返済のための新たな借り入れ」という悪循環の中で経営を引き継ぐことになり、「何のための賃貸経営だったのか」と苦悩する状況に陥っています。
任意売却119番の役割
相続対策で始めた投資用不動産が「負の遺産」となった場合、競売(裁判所による強制的な売却)を避けて、借金の問題を解決することが、子どもたちの生活を立て直す一番の道筋になります。
弊社は、こうした投資用ローンの任意売却において、以下の専門的なサポートを提供しています。
1. 銀行などとの交渉による残債の減額
- 投資用不動産を売却した後に残る借金(残債)について、銀行や保証会社などと交渉します。
- 残債の大部分を免除(債務整理)してもらったり、無理のない金額での長期分割払いの合意を取り付けます。
▶ 関連記事:任意売却後の残債はどうなる?払えない時の対処や時効について解説
2. 事業の円満な整理と負担の最小化
- 投資用不動産を市場価格で売却することで、残った借金を減らし、賃貸経営からスムーズに撤退できるようお手伝いします。
- これにより、子世代への金銭的・精神的な負担を最小限に抑えます。
以下の記事では、28歳の会社員の方が不動産投資とカードローンで作った6,100万円の債務を整理した事例を紹介しています。
▶ 関連記事:ワンルーム投資の多重債務を任意売却と債務整理で解決した事例
記事の詳細は日本経済新聞の公式サイトをご覧ください。
▶ 関連記事:相続節税、甘くない不動産賃貸 経営難で子が悲鳴 – 日本経済新聞
関連記事
投資用不動産のローン問題に関する記事
投資用不動産のローン破綻に関する記事は、こちらもご覧ください。
任意売却の基礎知識
LINE相談
メール相談
資料請求フォーム


