任意売却で引越し代を確保するコツ
「家は売れる見込みだけど、引越し代がない…」。
任意売却では、売却代金の中から引越し費用の一部を確保できる場合があります。
結論から言うと、引越し代を確保するコツは以下の2つです。
- 必要最低限の費用に絞り、根拠(見積・内訳)を提示
- 任意売却の実績が豊富な業者に依頼する
なお、任意売却の全体像を知りたい方は、「任意売却とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説」をご覧ください。

- この記事の監修者
- 富永 順三 任意売却119番・代表コンサルタント
- ・年間相談件数3,000~5,000件
- ・8割以上の方が相場に近い価格で売却に成功
- ・売却後の残りの返済額:月10,000円前後の方が多数
- ・くわしい経歴→「競売体験者」だからわかります
目次
任意売却で引っ越し代が出る理由
任意売却では、売却代金の中から経費を配分でき、債権者の同意を得られれば引っ越し費用を確保できるケースがあります。
一方、競売では落札者がコストを重視するため、引っ越し代が出ることはほとんどありません。
つまり、引っ越し費用を確保したいなら、任意売却を選ぶ方が現実的です。
引っ越し代が出るかどうかは交渉次第
任意売却では、金融機関や買主に引っ越し費用を支払う義務はありません。
引っ越し代が認められるかどうかは、あくまで債権者(金融機関)の判断と、担当業者の交渉力にかかっています。
債権者は「住宅ローンが払えない状況なら、引っ越し費用まで用意できないだろう」と理解してくれることもあります。
そのため、正直に資金難を伝え、必要最低限の金額を根拠とともに説明することが大切です。
- 必要な引っ越し費用の見積や内訳を提示する
- 売却直前ではなく、早めに相談しておく
こうした誠実な姿勢と準備が、債権者の理解を得て引っ越し代を確保できる第一歩になります。
引越し代が認められにくいケース
- 貯金や換金可能な資産(車・貴金属 等)がある
- 親族から資金援助が受けられる
- 売却金が低く配分に余裕がない
- 担当業者の交渉経験が乏しい
引越し代はいくら出る?相場は10〜30万円
新居の初期費用(敷金・仲介手数料・前家賃 等)まで含めると不足しがちです。
少額でも準備金を用意しつつ、引越し費用は「出ない場合もある」前提で計画を。
引越し代を確保する2つのコツ
- 必要最低限の費用に絞り、根拠(見積・内訳)を提示
- 任意売却の実績が豊富な業者に依頼する(債権者との交渉ノウハウが鍵)
1.必要最低限の費用に絞り、根拠(見積・内訳)を提示する
引越し代を認めてもらうためには、「なぜその金額が必要なのか」を明確に示すことが重要です。
根拠のない金額を提示してしまうと、債権者から「不当に高い」「本当に必要なのか」と疑われ、交渉が通りにくくなります。
まず意識すべきは、必要最低限の費用に絞ることです。
たとえば、家族構成や荷物量に応じて、一般的な相場(10万円〜30万円)の範囲で見積もると、債権者も納得しやすくなります。
- 単身者の場合:8万円〜15万円前後(距離・荷物量による)
- 家族3〜4人世帯:15万円〜30万円前後
- 大型家具・長距離輸送が必要な場合:30万円前後を上限に検討
そして、交渉時には「なぜその金額が必要なのか」を数字で示しましょう。
たとえば以下のように、具体的な内訳や見積書の写しを添付するだけで、債権者の印象が大きく変わります。
| 項目 | 金額(例) | 備考 |
|---|---|---|
| 引越し業者見積 | 120,000円 | 2LDK → 2DKへ(同市内) |
| 新居初期費用(敷金・礼金) | 180,000円 | 敷1・礼1、家賃9万円の場合 |
| 最低限の家具・家電購入 | 50,000円 | 洗濯機・照明など |
このように、実際の金額と根拠を明示することで、債権者が「合理的な範囲」と判断しやすくなります。
債権者は「感情」よりも「数字」と「合理性」を重視します。
必要最低限の金額に絞り、根拠を添えて交渉することが引越し代を認めてもらうポイントです。
任意売却の実績が豊富な業者に依頼する(交渉力がカギ)
住宅ローンを滞納した債務者は、債権者からの信用を失っています。
「返済を止めた相手に、引越し費用まで出す必要があるのか?」これが多くの債権者の本音です。
だからこそ、任意売却の交渉には信頼関係を築ける不動産会社の力が欠かせません。
経験とノウハウが交渉成功のカギ

テレビ東京 ゆうがたサテライトで当社の任意売却支援が紹介
任意売却の現場を熟知した業者ほど、債権者の対応を熟知しており、状況に応じた柔軟な交渉が可能です。
たとえば任意売却119番では、年間3,000件を超える相談を通じ、多くの金融機関と信頼関係を築いてきました。
その実績が、引越し費用の確保や新生活の支援につながっています。
専門の相談員が中立の立場で、あなたに合った解決策をご案内します。 ▶ 今すぐ電話で無料相談(0120-281-550) 💬 LINEで無料相談(匿名OK・全国対応)
関連記事
任意売却の仕組みや、実際に引越し費用を確保できた事例もあわせてご覧ください。
任意売却について知りたい方へ
引越し代を確保できた任意売却の事例
LINE相談
メール相談
資料請求フォーム